パリ9区、静かな裏通りに佇むギュスターヴ・モロー美術館(Musée Gustave Moreau)。19世紀象徴主義の巨匠モローが生涯を捧げた邸宅兼アトリエをそのまま公開したユニークな美術館です。
私が訪れたのは、第1日曜日の無料開放の日、12時半までだと1階部分が見れるので、11時の枠で予約しました。その時刻になるくらいに到着しましたが、並んでいる人はおらず、そのまま入館できました。館内に足を踏み入れると、少し上がった場所に受けつけがあり、その先には左手に美しく湾曲した階段が伸びています。まるで19世紀の邸宅に招かれたかのような気分になりました。
3階へ上がると、ワンフロアを使った広々とした空間が広がり、柔らかな光に包まれたドラクロワのアトリエが目に飛び込んできました。赤橙の壁を背景に、黒い鉄の支柱と茶色の木製手すりを持つ美しい螺旋階段が伸び、空間に優雅なアクセントを添えています。大きな窓から射し込む自然光がキャンバスに反射し、壁に掛けられた習作やスケッチは未完成のようでありながら、画家の情熱がそのまま宿っているかのようで、不思議な臨場感に包まれました。
ギュスターヴ・モロー美術館には、油彩・水彩・パステルを合わせて約1,200点、さらに4,000点を超えるドローイングが収蔵されており、神話や宗教、精神性を題材とした幻想的な作品とともに、画家の創作の痕跡を今も色濃く残す特別な場所です。この記事では、その魅力をご紹介します。
ギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau)年表
ギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau)年表
1826年 フランス・パリに生まれる(4月6日)
1846年 エコール・デ・ボザール(パリ国立美術学校)に入学
1850年代 初期作品制作開始。象徴主義の影響を受け始める
1855年 「オイディプスとスフィンクス」(Oedipus and the Sphinx)制作
1864年 「サロメ」(Salome)など、聖書や神話を題材にした象徴主義的作品制作が増加
1876年 「ヘラクレスとレルネのヒュドラ」(Hercule et l’hydre de Lerne)完成
1880年代 教育者としても活動開始。エコール・デ・ボザールの教員に任命される
1898年 美術館としてのモローの旧邸宅が一部公開される(後のモロー美術館の前身)
1899年 「ギリシャの巫女」(La Pythie)完成
1908年7月18日 パリで死去
1911年 モローの旧邸宅がギュスターヴ・モロー美術館(Musée Gustave Moreau)として一般公開
1. ギュスターヴ・モロー美術館を訪れて

心に残った作品
3階(日本4階)の静かな一角にひっそりと飾られていた”L’apparition”(出現)は、強く心を惹かれた一枚。画面中央、白く光る聖なる幻影のように浮かぶ首とサロメのまなざしが、緊張感を生んでいます。
この作品には、宗教的・性的・幻想的というモロー作品のすべての要素が詰まっており、「出現」というタイトルそのままに、見る側の精神に現れるような錯覚を覚えました。
”L’Apparition(出現)”は、モローが描いた同名の作品がオルセー美術館にもあります。オルセー所蔵のものは水彩画で幻想的な雰囲気、一方モロー美術館の油彩画は精緻で詳細な描写が特徴です。同じテーマでも技法や表現が異なり、それぞれの魅力を持っています。
なぜ未完成のものが多いのか?
モローの作品には、意図的に「未完成」のまま残されたものが数多く存在します。筆致が粗く、背景が描かれないままの画面や、構図だけが浮かび上がるような下描きのままの油絵。
これは単なる制作途中であったというよりも、象徴主義的な表現の一部であり、完成よりも「過程」や「イメージの揺らぎ」に重きを置いていたからだと言われています。
彼にとって作品とは、現実の模写ではなく、内的世界の象徴。だからこそ、物語性を感じさせる構図や象徴モチーフが明確であれば、描き込まれていなくても“完成”していると考えられたのです。
天使と悪魔の対比、そして全体に漂う「闇」
モローの作品世界は、時代的なロマン主義・象徴主義の潮流を汲みつつも、彼独自の「二項対立」を内包しています。天使と悪魔、純潔と誘惑、生と死。とくに宗教的主題や神話を扱う中で、彼は「聖」と「狂気」を同時に描こうとしたような作品を見かけました。
東洋美術でいう曼荼羅のようです。
画面全体に漂う色調も暗めで、黒、深い青、焦げ茶といった「沈んだトーン」が多用されています。ユニコーンの作品に代表されるように、無理に輝かせるように白や金が浮かび上がる構成も、その“ダークさ”を引き立てる対比として機能しています。
光は常に、闇の中に置かれてこそ、意味を持つ――そんな哲学を感じさせる作風です。
パリ・オルセー美術館が無料に!第1日曜日限定|鑑賞ガイド|作品の背景からチケット情報
楽園を覗くような気持ちになる絵
ひとつの作品をじっと見つめていると、不思議な感覚に包まれていきます。はじめは分からなかった絵の中の人物や構図が、ゆっくりと姿を現し、奥に奥に引き込まれるように、画面の向こう側を見ているような錯覚を覚えるのです。
それはまるで、誰かの夢の断片を覗き込んでいるような気持ち。
ときに楽園、ときに地獄。だけど、どちらもどこか美しく、心の奥を静かに揺さぶってくる――そんな体験を与えてくれます。
油絵の上に彫るような線描、バリやインドネシアのような模様
モローの独自性は、色彩だけでなく、線にもあります。油彩でおおまかに背景や構図を描いたあと、その上から黒やこげ茶のペンシルで彫刻のように繊細な模様を描き込む手法。これが彼の象徴的世界に独特の密度と装飾性を与えています。
模様の多くは、東洋趣味や異文化(バリ、インドネシア、ペルシャなど)から影響を受けており、建築や織物のパターンを思わせます。彫るように描かれた装飾は、時間と精神の痕跡そのものであり、彼が内面をどれだけ丁寧に世界へ投影しようとしていたかが伝わってきます。
2. 収蔵作品について

Les Chimères(キメラたち)1884年(未完)
巨大なキャンバスに、神話的女性像と幻想的生物が群像をなす哲学的作品。女性の内なる渇望と夢=chimères(幻想)を描出しています 。
- 特徴
2.36×2.04mの大作。スケッチ的未完の部分と微細な描写が共存し、蒼白の背景と融合して幽玄な印象を生みます。 - 見方のポイント
細部に刻まれた視線や視線の交錯、光と闇のコントラストを読み解くと、モローの視覚言語が見えてきます。 - 背景とインスピレーション
寓意的に女性と幻想を重ねた象徴主義の典型。中世、古代神話、プラトン主義的精神世界との結びつきが作品に深みを与えています。
The Parca and the Angel of Death(運命と死の天使)1890年
モローが友人アレクサンドリン・デュルーの死を機に制作した、死と運命をめぐる瞑想的図像。恐ろしい黒馬と剣を構えた天使像が荘厳です 。
- 特徴
大胆な色彩と厚塗り、表現主義的筆致が特徴。背景に赤い月と沈む太陽を配し、黙示録的世界を描き出します。 - 観るための視点
緊張感ある構図、色の重層性、象徴的な光—死や時間の深淵を感じる覚悟を持って向き合うと深く響きます。 - インスピレーション背景
デュルーとの死別が創作の核心となり、人間の運命と宗教的啓示を探求した晩年の代表作です。また、ロートレアモン的な象徴主義の系譜を感じる画風です。
3. ギュスターヴ・モロー美術館内
3階建ての邸宅、生活空間とアトリエが共存
この美術館は、モローが実際に住んでいた邸宅であり、建物自体が作品のような存在。1階にはモローの長い友人であり、のちに画家の助手となったアンリ・ルップが住み、モローは上階に住んでいました。
1階の部屋の広さや床、庭、暖炉は保存されており、19世紀の暮らしぶりが感じられます。2階に広がるのは、まるで神殿のようなアトリエ空間。作品が天井近くまでぎっしりと飾られ、圧倒されるほどの密度を誇ります。
建築・空間美の芸術
2階と3階を繋ぐ美しい鉄製螺旋階段は、アール・ヌーヴォー期の建築芸術とも言える逸品。階段を昇るたびに視界が変化し、天井近くまである巨大な絵画の上の方も見ることができ、アトリエ空間を見せる構成がされています。
美術館というより、「ひとりの芸術家の頭の中」に入っていくような感覚。住まいと制作の場が重なった空間だからこそ、その息遣いが、今も漂っています。
混み具合は比較的穏やか、ゆっくり鑑賞できる
ルーヴルやオルセーのような巨大美術館とは違い、モロー美術館は比較的静かで落ち着いた環境です。30分単位のタイムスロット制で入場しているため、人が一気に集中することはありません。
たとえ誰かとタイミングが重なっても、数分もするとそれぞれの部屋へと散っていき、気がつけば作品と1対1で向き合える静けさが戻ってきます。
じっくりと対話を楽しみたい人にこそ、理想的な鑑賞空間と言えるでしょう。
さいごに
ギュスターヴ・モロー美術館は、象徴主義の原点ともいえる芸術と精神の世界に浸れる特別な空間です。高い天井まで飾られた大きな絵画が壁一面を埋め尽くす様子は圧巻です。すべてが完成されていない未完の美しさも、ここならではの魅力のひとつ。制作過程のまま残された作品やスケッチからは、創作の息づかいが感じられます。まるで時間が止まったかのようなアトリエの空気が漂う展示空間です。
パリ主要駅サン=ラザール(Saint-Lazare)の近く、人と車がひっきりなしに行き交うにぎやかな通り沿いにありながら、まるで時を遡ったような静けさが漂う場所。19世紀象徴主義を代表する画家の邸宅兼アトリエだったこの美術館では、落ち着いた空間でアートとじっくり向き合うことができます。喧騒を離れ、感性を研ぎ澄ますひとときを過ごせる、隠れた名所です。
ギュスターヴ・モロー美術館(Musée Gustave Moreau)
開館時間:水曜~月曜 10:00~18:00(火曜休館)
料金:大人7 €(毎月第1日曜は無料開放)
公式サイト:ギュスターヴ・モロー美術館
住所:14 rue de la Rochefoucauld, 75009 Paris(パリ9区)
アクセス:メトロ12号線「Trinité」「Saint‑Georges」またはPigalle駅より徒歩数分
パリの美術館めぐりに便利な「パリ・ミュージアムパス」はこちらから予約できます。
▶︎【GetYourGuide】でチェック(日本語対応サイト)